近年人気沸騰中のSLJ。みなさんはどんなリールを使用していますか?
SLJではキャストして海を横方向に探る特性から、スピニングタックルが有利な釣りとなります。
しかし、スピニングリールといっても、各メーカーが様々な価格帯の/様々なサイズのリールを展開しています。
アジ等の小物からヒラマサ等の大物まで幅広くターゲットとするSLJではどのサイズのリールを選択すればいいのか、悩ましいところです。
今回は私たちが実際に使用してきたリールの中から厳選したおすすめを紹介していきます。
SLJとは??
スーパーライトジギングとは、読んで字のごとくライトジギングを更にライトにした釣りです。
~80gくらいのジグをメインに使っておこなうジギングで、小さなジグを使うことから通常のジギングでは範疇外の魚もターゲットに釣りができます。
「SLJに外道はない」と言われるほど、多種多様な魚が釣れる釣りです。
良くあるターゲットとしては、イサキや青物、底物が多いです。
使う道具も、ジギングに比べると比較的ライトな道具で対応できます。
また、ただ巻きでしっかり釣れることも多いのでジギング系統の釣りの中では比較的やりやすい釣りと言えます。
それでいてルアー系オフショア特有のダイレクトな魚の反応も感じられますし、運が良ければヒラマサが上がることも……
「ジギングは道具も技術も大変だ…」と思っている方に是非お勧めしたい釣り種目です。
SLJに使用するリールに求められる性能
今回はそんなSLJに最適なリールをご紹介していきます。
いままで実際にSLJに行った経験をもとに、こういった性能があればよいという観点でまとめたものです。
まず、ラインの巻量とリールのサイズです。SLJではラインは0.8~1.5号を使用します。水深は深くても~60mくらいです。
消耗を考えても、1.5号200m以上を満たしていれば大丈夫でしょう。番手で言えば、S社のリールであればC3000番ですね。
ドラグは、細くしなやかなロッドを使うことから、そこまでドラグ力の強いモデルでなくとも大丈夫です。
ギヤ比については、ギア比の高いモデルの方が活躍の幅があります。
ジグをアクションさせる場合、竿のアクションに同調した巻き取り量が必要となるので、HGまたはXGを選択すると良いでしょう。
最後に価格帯ですが、SLJはオフショアで行う関係上、海水でタフに使っていくことになります。
また、時には青物がかかることもあるため、リールにはそれなりの負荷が掛かります。
そのため、リールの価格差はリールの寿命に直結すると思った方良いでしょう。
釣行回数が多い場合には、1年以内に壊れてしまうこともあるので、自分の釣り頻度と相談して価格帯を決めてください。
ちなみに個人的には同サイズ同価格帯なら、S社のリールがコスパが良いと思っています。
SLJにおすすめのリール5選
ここまでで、SLJリールに必要な性能をまとめました。
つぎは、じゃあ実際にどういうリールがお勧めなのか!?というのを様々な価格帯でご紹介します。
ステラやイグジストを迷わず買える人は読み飛ばしてください笑
①17ツインパワーXD
耐久性・剛性・巻きといった様々な釣り性能の高水準での両立にかけて定評のあるツインパワーのXDモデルです。
XDとは、EXtreme Durability(=過剰なまでの耐久性)の略ということです。
ただでさえ耐久性と剛性が高いツインパワーシリーズの中でも特に耐久性が高いこのモデルは、海水環境でジグを操作するSLJとの相性は抜群です。
高い剛性を武器に、大物がかかった際にも余裕のあるやり取りを実現できます。
様々な魚、ジグの使用、海水環境というタフな環境下でも、快適な巻きとドラグ性能が維持されるので、しっかりメンテナンスをすれば末永くSLJのお供となってくれること間違いなしのモデルです!!
2021年に新モデルが出たので、もし型落ち品が安く買えたら大変ラッキーです。
※ちなみに2021年4月に発売した21ツインパワーXDは、耐久性よりも軽さと操作性に力を入れたモデルになっています。とはいえ、かなり高レベルの耐久性能なのでSLJであればこちらでも問題ないとおもいます。
メーカー | シマノ |
製品名 | ツインパワーXD |
おすすめモデル | C3000HG |
PEライン巻き量 | 1号-400m, 1.5号-270m |
最大ドラグ力 | 9kg |
ハンドル1回転巻上長 | 88cm |
自重 | 235g |
定価 | 48,500円(税別) |
②19ストラディック
実売2万円前後ながら、シマノのハイエンドモデルにも搭載されている様々な機能を搭載した非常にコスパの優れたモデルです。
特にSLJでの使用であれば、強い剛性を得られるHAGANEボディと、高い防水性能を実現するXprotectの技術が搭載されているのが大変うれしいですね。
もちろん、ハイエンド機種と比べると、巻きの初速やリール重量、スムーズな巻き感等、及ばない部分はあるのですが、SLJにとりあえず必要なものはすべて入っているリールであるといっていいと思います。
高頻度でSLJに行くとしても、ある程度長期間使用できるだけのスペックはあるリールです。
メーカー | シマノ |
製品名 | ストラディック |
おすすめモデル | C3000HG |
PEライン巻き量 | 1号-400m, 1.5号-270m |
最大ドラグ力 | 9kg |
ハンドル1回転巻上長 | 89cm |
自重 | 225g |
定価 | 26,800円(税別) |
③21アルテグラ
ストラディックと比べると、HAGANEボディの搭載がなく、軽量なCI4で構成されたリールです。
とはいえ、21アルテグラも低価格帯ながらハイエンドモデルに搭載された機能がふんだんに盛り込まれたリールです。
防水機構としてXprotectが搭載されているため、海水環境での利用もばっちりです。
今はまだ出たばかりで価格が高止まりしていますが、定価から見ると安価で購入できる可能性もあります。
釣行回数が少ない場合は十分に使えるリールです。
メーカー | シマノ |
製品名 | アルテグラ |
おすすめモデル | C3000HG |
PEライン巻き量 | 1号-400m, 1.5号-270m |
最大ドラグ力 | 9kg |
ハンドル1回転巻上長 | 89cm |
自重 | 225g |
定価 | 17,300円(税別) |
④19ヴァンキッシュ
ツインパワーシリーズが耐久性と剛性に全振りしているとするならば、こちらは軽さと滑らかな巻き性能に振ったリールです。
①の17ツインパワーXDの235gと比較すると驚異の170gです(ちなみに21ツインパワーXDで200g)。
しかしそれでいて、そのほかに必要な性能についても全ての要求を満たしているのが凄いところ。
高頻度、かつ長期的に使っても全く問題ないリールです。
より高度な使い心地を重視するのか、それともより長く使えることを重視するのか…自分が必要とするものをしっかり決めて選びましょう。
メーカー | シマノ |
製品名 | ヴァンキッシュ |
おすすめモデル | C3000XG |
PEライン巻き量 | 1号-400m, 1.5号-270m |
最大ドラグ力 | 9kg |
ハンドル1回転巻上長 | 94cm |
自重 | 170g |
定価 | 58,000円(税別) |
⑤ナスキー
とりあえずSLJに行ってみたいという人や、SLJは年間1回程度、それよりもおかっぱりでライトな釣りをすることが多い人におすすめです。
このくらいの価格帯のリールであればひとまず釣りとして成立させることができます。あまり費用をかけずに始める準備をするのに良いでしょう。
とはいえ、あまり使っているとすぐ性能が落ちてガタが来てしまうので、今後も頻繁にSLJをやるのであればもう少し上のモデルをお勧めします。
ちなみにナスキーですが2021年にモデルチェンジが予定されているので、16の旧モデルだと安く変える可能性があります。
メーカー | シマノ |
製品名 | ナスキー |
おすすめモデル | C3000HG |
PEライン巻き量 | 1号-400m, 1.5号-270m |
最大ドラグ力 | 9kg |
ハンドル1回転巻上長 | 91cm |
自重 | 250g |
定価 | 13,750円(税別) |
基本的には値段が高くなるほど丈夫になる
おススメリールをいくつかあげましたが、今回、なんだかんだで耐久性の話ばかりしています。
というのも、SLJに最低限必要な機能については、スペック比較してもどのリールもほぼ同じであるというところがあります。
実際問題、価格による違いは、頑丈さ/滑らかな巻き心地/軽さによるところが大きいです。
滑らかな巻き心地/軽さについても決して軽視しているわけではないのですが、SLJで継続的に使っていくなら頑丈さが非常に重要です。
また、C3000の番手はSLJだけではなく、オカッパリシーバスやキスちょい投げ、アジング、ブラックバス等様々な釣りに使うことができます。
今後釣りを継続的に始めていくなら、ストラディック以上の機種をおすすめしたいですね。
コメント