ファミリーフィッシングで小物ばかり釣れてつまらない…そんなあなたに朗報です!
堤防での釣りといえば、アジやメバルなど小物を狙うイメージが強いのではないでしょうか。
もちろん、これらの小物を釣るのも楽しいですが、たまには一味違う釣りを体験してみたいという方もいるでしょう。
そこで今回は、誰でも簡単に大物が狙える「ぶっこみ釣り」にスポットを当ててみたいと思います。
ぶっこみ釣りは、仕掛けを海中に沈めて待つだけのシンプルな釣り方ですが、実は奥が深く、狙う魚種や場所によって様々な楽しみ方ができます。
コツさえつかめば、初心者でも手軽に大物との出会いが期待できるぶっこみ釣り。
この記事では、ぶっこみ釣りの魅力や基本的な釣り方、おすすめの仕掛けやエサなどについて詳しく解説していきます。
堤防で手軽に大物を釣りたいと考えている方は、ぜひこの記事を参考にして、ぶっこみ釣りの世界へ足を踏み入れてみてください!
この記事を読めば、あなたもきっとぶっこみ釣りの虜になるはずです!
①ぶっ込み釣りってどんな釣り?
重りと餌をつけた仕掛けを堤防に落とすだけ。
あとは魚が食いついてくるのを待つ、まさに「放置プレイ」のような釣り方ですが、思わぬ大物がヒットする可能性を秘めているのが魅力です。
②ターゲット魚種は?
ぶっ込み釣りのターゲットは実に様々。
カサゴやメバルといった定番の小物から、マアナゴ、クロアナゴがメインターゲットとなります。
時にはエイやサメ、はたまたハマフエフキなんていう大物まで、何が釣れるか分からないワクワク感がたまりません!
③どこで、いつ釣るの?
おすすめの釣り場は、テトラポットのある防波堤。
海藻が生えているような場所も魚が集まりやすいので狙い目です。
時間帯は夕マヅメから夜にかけてが特に活発にアタリがあるでしょう。
④どんな仕掛けが必要?
ぶっこみ釣りの仕掛けは天秤、ケミホタル、そしてテトラ穴釣り仕掛けが一般的です。
これらの道具は大型釣具店で購入できます。
特にテトラ穴釣り仕掛けは、全長が短いのでアナゴなどの長物が掛かってもライントラブルになりにくく、おすすめです。
⑤何を餌にするの?
エサは、キビナゴ、サバの切り身、サンマの切り身などが定番です。
魚の種類や季節によって効果的なエサは変わってくるので、色々なエサを試してみるのも面白いでしょう。
⑥竿、リール、ラインは専用のものが必要?
ぶっ込み釣りは、特別な道具は必要ありません。
手持ちの竿やリールで十分です。ただし、力強い引きに対応できるように、ある程度強度のあるものがおすすめです。
⑦簡単すぎて、コツは特にない!
ぶっ込み釣りの基本は、仕掛けを足元に落とし、着底を確認したら糸を張って放置することです。
あとは魚が食いついてくるのを待つだけです。
簡単ですが、この「待つ」という時間が、ぶっ込み釣りの醍醐味と言えるでしょう。
今回の釣果
さて、今回の釣果ですが、なんとミノカサゴとクロアナゴが釣れました!
鋭い毒針を持つ魚ですが、姿は非常に美しく、釣れた時の感動はひとしおです。
今回の釣行で、ぶっ込み釣りの楽しさを改めて実感しました。
初心者の方でも、簡単に始められるので、ぜひチャレンジしてみてください。
コメント