離島フィッシング!!一泊三日から行ける東京の島① | あおとおますの珍釣行 (oms-fishing.com)
↑の続きです。
前回は、島に到着するところまでで力尽きてしまいました。あおです。
今回は上陸後の、釣り・観光・その他もろもろ(1日目)をご案内していきます。
よし、釣りだ!!
上陸後早々に、まずは現地視察を始めます。
というのも、今回は客船が接岸する野伏港をメイン釣り場にする予定だからです。
式根島の釣り場となる港は大きく2つで、野伏港と式根島港です。
※この他にも好ポイントの地磯がたくさんありますが、港はサクッと楽しめるのが魅力です。
今まで釣った感じで、野伏港のほうが魚影が濃いこととハマフエフキが釣れるとの噂がまことしやかにあることからこちらをチョイスしました。
特に港からハマフエフキが狙える可能性があるというのは、自称ブッコミストのおますは垂涎ものです。
で、さらっと現地を見た結果、釣りをするのには問題なさそうです。
島宿のお迎えを待たせないようサクッと確認を済ませます。
※式根島の島宿は港まで車で迎えに来てくれるところが多いです。これがないと、野伏港からの心臓破りの坂がかなりキツい。
出撃だ!!(午前)
島宿にチェックインを済ませると、いよいよ出撃です。
近場のレンタサイクル屋さんにて、電動自転車を借ります。3人とも色違いのものが来ました。
それぞれ、レッドライジング、ブルースティンガー、エメラルドスプラッシュと愛車に名前を付けます。
レンタサイクル屋のお兄さんには「中二病だね笑」といわれました。
仕方ないのです、釣り人ですから。
嘘です、全部わしが勝手に命名しました。
そんな話でレンタサイクル屋のお兄さんと打ち解けると、なんとお兄さんも釣り人で、最近はアオリやカンパチが釣れているとのこと。
期待に胸が膨らみます。
大型客船で来ると、大体9時過ぎの着なので午前中の釣りをするのにはいい時間です。
今回は、12時をリミットに釣りを開始しました。
レッドライジングを駆るよしし↓

まあ、昼間なのでルアーでちょくちょく遊んで何かかかればいいな~との緩い期待で始めます。
わしがジグヘッド(20g)+マナティー、おますがメタルジグ、よししがメタルバイブです。
潮が速いなーとか、なかなか沈まないなーとか思いながら底をごそごそと探っていると、
「ガッ!!」
よっしゃ!早々に坊主回避!!なんだ!!!?
エソです。君かぁ………まあ坊主回避はできたのでよしとしましょう。
その後、おますもエソを釣り、午前中の釣りは儚く終了となりました。
そして観光へ
午後は、いったん釣りを休憩し観光です。せっかく離島に来たのに釣りをしないのか!?と思う方もいるかもしれません。
個人の好みによりますが、わしは日中午後まで無理に釣りをする必要はないと思っています。
というのも、離島といえど時合の影響は非常に大きいです。
一番釣りが面白いのは、夕まずめ、朝まずめであることは変わりません。
ここは夕まずめに備えて、気力体力の温存を図ります。
※特に夏の午後は気温と日光がかなり辛いので休憩をお勧めします。
ダイビングをしない場合は式根島の観光凄いシンプルです。
海!展望台!トレッキング!温泉!
ちょろっと回るだけなら、電動自転車で3時間もあれば回れてしまします。
ちょっと足を延ばすだけで、こんな写真が簡単に撮れます。釣りの休憩とともに味わう非日常も大変にいいものです。
パノラマ撮影使って、同じ写真に2回写っている↓

↓野生の明日葉と絶景
島飲食事情
今回の食料のメインは島弁当!!!オフシーズンのためか、島内の飲食店が全て休業してました笑
そこで、ファミリーストア みやとらさんの島弁当とたたき丸をお昼にチョイス。
ファミリーストアみやとら 式根島 スーパー コンビニ 弁当 バーベキュー たたき丸 (miyatora.com)
島のり弁。特産の岩のりが沢山乗ったごはんが絶品です!たたき丸も、ごはん・おかず(明日葉佃煮がお勧め)・たたきの絶妙なコンビネーションが本当においしい!
美味しすぎて、滞在中に島弁当3個(島のり弁、明日葉弁当、赤いか焼きそば)とたたき丸4つ買いました笑
※島内のスーパーは閉まるのが早いため夜釣りをお考えの方はあらかじめ買っておきましょう。
そんなこんなで、英気を養った我々はいよいよ夕まずめに臨むのでした。。。。
続く!!
コメント